平成25年度秋分前日 おはなし会の様子

チームことのまま

2013年09月23日 10:13

本日、秋分。
いよいよ地球号は、下半期へと向います。

その前日、昨日事任八幡宮にて行なわれた、
地球暦考案者、杉山開知さんのおはなし会。

半年前、春分に集った皆さんや、
今回初めてと言う方が一堂に会しました。
半年前にリリースした地球暦、本年度は1万部制作し、配布は完了。
ありがとうございます。



ハープとシンセの調べに乗って、
おはなし会のはじまりはじまりぃ〜♪

当初の予定では、最初に正式参拝の予定だったのですが、
神社サイドの諸事情により、午後に変更。

そんなこととはまったく関係なく、
演奏してくださるお二人の出演は決定していて、
まるで始めからそう言う演出だったかのように、
オープニングの演奏は始まったのでした。





今日の流れを、ざっと説明する開知さん





前半は、簡単なガイダンスの後、実際に地球暦を広げてピンを刺してみました。




今日の地球の位置。自分の生まれた日の地球の位置など、確認。
『上半期に産まれた人〜?』『はぁい〜』




実は、昨日、開知さんは富士宮にある木の花ファミリーで地球暦ワーク。
木の花さんは、80名ほどの老若男女が共同生活し、自給自足の生活をしているエコビレッジ。地球暦の梱包や発送は、にも多大な協力を頂いています。

さぁて、待ちに待ったお昼ご飯。
昨日、木の花ファミリーで仕入れた、穫れたての新米とお野菜をふんだんに使ったメニューです。メニューの説明は、開知さんの奥さん、久美ちゃん。



新米はモチモチ、つやつや。酵素玄米のおにぎり。お野菜の力がすごい!



参加者からのイベント紹介や、商品の紹介などを聞きながらのお食事。



会場の隅っこには、おいしそうなパンや、お菓子、地球暦グッズが並んでいます。
(大人気のパンは、すでに品薄ですね)



今年の地球暦には、惑星ピンは入っていません。各自が適当なものを使えばイイし、すでにもっている人はダブってしまうし、ということで、今回から別売りです。



後半は、パワーオブテンの動画からスタート。
ご覧になってみたい方はコチラから。
太陽系を俯瞰から見る、という地球暦の概念が、とてもよくわかります。

開知さんが動画の説明をしながら、ライブでシンセの演奏という演出が斬新でした。
同じ動画ですが、音楽によって、全然印象が違います。


惑星配置をスクリーンに映し出しながら、結びと開きの説明。
地球暦のホームページでは、時計のように、リアルタイムの惑星配置を表示しています。
早送りや逆回転もできます。



今年のハイライトは、ココ。ズバリ、言うわよクリックすると大きくなります。↓







最後は、正式参拝。参加者全員で拝殿に上がり、宮司さんが祝詞をあげます。



開知さんも祝詞あげます。最後は、手拍子にあわせ、アッパレアッパレエンヤラヤの大合唱。



社務所に戻って、開知さんお手製の甘酒で直合(なおらい)。



ちょっと発酵して、ぴりぴりするのが気持ちイイ。
発酵食品を多くとっていると、発光してくるのだそうですよ。

人の体は宇宙の縮図。
星々が輝いているように、
私達一人一人もピカピカ光っているのが、本来の姿なのでしょうね。




さて、次回は、いつになることやら。
コレから来年度の地球暦制作に取りかかる開知さん。
それにともなって発生してくる、手作業の部分のお手伝いをしてくれる方を募る予定です。

作業を事任さんで行なう時には、お願いの連絡を差し上げるかもしれません。
お手すきの方は、是非、ご協力ください。

地球暦関連のサイトのご案内です。
地球暦ホームページ
Facebook 地球暦

地球暦は、非売品です。皆様の寄付によって、制作しています。
寄付のご案内はコチラ
ゆうちょ銀行の指定口座にお振り込みください。

関連記事