“お日の祭り in 遠江 2011” ご参加のお客様へ

チームことのまま

2011年07月08日 20:48

チームことのまま にょろりです。

早いもので、イベント当日まで、あと1週間ほどとなりました。
いくつか、注意事項等、ご連絡さし上げます。
長文になりますが、最後まで、おつき合いください。

★公共交通機関をお使いのお客様へ

事任八幡宮へは掛川駅から、バスをご利用いただきますが、
あいにく、丁度イイ時間のバスがありませんので、
タクシーを使うお客様が多いと思います。

そこで、チームことのままスタッフが、
乗り合わせのお手伝いを致します。

スタッフの一人が、掛川市北口改札(新幹線と反対の出口)にて、
地球暦の筒を持ってお待ちしております。
(長さ1メートルほどの、白地に日の丸の筒)↓


スタッフに声をかけていただき、数名集まった所で、
事任さんまで、乗り合わせていただければと思います。
(9時位から、9時半位までの予定)

★コンビニ等のお店について

会場近辺には、コンビニ等のお店はありませんので、各自、ご用意ください。
掛川駅北口を出た右手にローソンがあります。


★服装について
17日は、磐座の散策となりますので、
歩きやすい靴、長袖、虫除けなどお持ちになる事をおすすめします。
水分補給の水や、首からかけるタオル、手ぬぐいを持参されると良いと思います。

18日は、エアコンの無い社務所にて、大人数が集まるため、
熱中症対策をお願いします。
社務所は、畳のお部屋に、座布団です。
団扇、扇子などがあれば、お持ちください。
会場付近には、コンビニ等のお店はありませんので、各自、ご用意ください。


★昼食について

17日は、各自、ご用意ください。粟ケ岳山頂の売店は、
当日、営業しておりますので、そちらもご利用いただけます。
http://fukamushi.hamazo.tv/e2761471.html

18日は、昼食付きです。

★お供えについて

粟ケ岳の磐座にて、参拝する際、
お水、お塩、お野菜などををお供えするつもりです。
もし、お持ちいただけるものがあれば、ご持参ください。
(参拝後、持ち帰りますので、量は少しだけで)


以下、タイムスケジュールをご確認ください。

第3回こよみのおはなし会
【特別企画】地球暦フィー
ルドワーク&天地大神祭 
“お日の祭り in 遠江 2011


【7/17(日)】杉山開知(地球暦)+深田剛史(数霊)と行く、

遠江一ノ宮『事任八幡宮』正式参拝 & 忌部の聖地 
『粟ヶ岳』の磐座ツアー

場所 ☆事任八幡宮 静岡県掛川市八坂642

09時30分 事任八幡宮 集合・受付

10時00分 神社宮司あいさつ

10時30分 正式参拝

11時00分 事任八幡宮、本宮山参拝

11時30分 移動 車を乗り合わせて、粟ヶ岳へ

12時00分 粟ヶ岳到着

12時30分 磐座参拝

13時00分 昼食 お弁当は持ち寄り

14時30分 移動 事任八幡宮へ

15時00分 事任八幡宮到着

15時30分 解散

16時00分 希望者で温泉&懇親会

参加費
大人 2000円 (子供 小学生〜高校生1000円)

参拝料 1000円
計 3000円

【7/18(月・祝)】杉山開知(地球暦)+深田剛史(数霊)
地球暦&天地大神祭 “お日の祭り in 遠江 2011”

09時30分 受付
10時00分 第一部 杉山開知 太陽信仰と地球暦 

12時00分 昼食

13時00分 第二部 深田剛史 天地大神祭@遠江
15時30
分 終了 シェアリング質問タイム

16時00分 解散

参加費
大人 7000円(子供 小学生〜高校生1000円)
※ お食事&資料代込みです。

★交通手段について
所在地:〒436-0004 静岡県掛川市八坂642番地
TEL: 事任八幡宮 0537-27-1690

車でお越しの方:掛川バイパス八坂IC北へ900M

電車でお越しの方:JR掛川駅からタクシーで約7KM
*掛川駅北口から1〜2時間に1本程度バスが出ています。(
約20分所要)
掛川駅発(東山行き)バス時刻表 *停留所名は「八幡宮前」で
す。
【平日 】07:50 09:40 11:25 13:25 15:10 16:25 17:40
 19:00
【土日祝】 08:25 10:00 12:00 14:00 16:00 17:25 19:00

※バスの問い合わせ先:0537-24-7331(掛川バスサービス)


★人数追加とキャンセルについて

事任八幡宮でのお話会は、事前予約をお願いしています。
追加になる場合と、キャンセルになる場合は、前日までに下記
アドレスまで、お知らせ下さい。
当日キャンセルは電話にてお願いします。090-8049-5301(杉
山開知)

宛先 kotonomama@heliostera.com

以上、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
当日、お会いできるのを、楽しみにしております。


関連記事